東京臨海病院 循環器内科は、①救急医療の推進、②高度医療の提供、③地域連携の構築を目指して診療にあたっております。あらゆる心臓病に対応して治療を完結することを目標として取り組んでおります。
24時間体制で急性心筋梗塞、急性心不全、重症不整脈などの救急疾患に対応しております。また、東京臨海病院は東京都CCUネットワークに参加しております。CCUネットワークとは、都内で心臓病の救急治療を行っている病院が協力して救急患者さんを確実に受け入れることを目的としたシステムです。
最新の検査機器を用いてあらゆる心臓病の診断を行い、専門医による質の高い医療を目指しています。冠動脈インターベンション、不整脈アプレーション治療などの特殊治療を行うことが可能です。必要に応じて心臓血管外科と連携して治療にあたります。
地域医療については、病病連携、病診連携の一環として心臓病関連の研究会をおこなって地域医療機関との情報公開を行ってまいります。地域の病院・医師との相互理解を深めて、この地域の住民の方々へ効率のよい、質の高い医療を行うことを目指し努力してまいります。
狭心症・心筋梗塞など冠動脈疾患の検査と治療(薬物治療および冠動脈インターベンション治療)、不整脈に対する検査と治療(薬物治療やカテーテルアブレーション治療)、ペースメーカー・植え込み型除細動器、心不全に対する再同期療法、心筋症や心臓弁膜症の検査と治療を行います。さまざまな心臓病が原因でおこる心不全に対しても検査・治療を行います。また、日常のなかで気になる血圧や脈の異常、生活習慣病に対しても診療と治療をおこないます。
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |
---|---|---|---|---|---|
総カテーテル件数 | 730 | 525 | 513 | 509 | 530 |
冠動脈インターベンション | 200 | 178 | 202 | 152 | 156 |
カテーテルアブレーション | 120 | 64 | 59 | 63 | 67 |
ペースメーカー/ICD/CRT-D植込み | 39 | 39 | 31 | 36 | 54 |
冠動脈CT | 274 | 267 | 323 | 319 | 305 |
心筋シンチグラフィ | 68 | 110 | 81 | 74 | 84 |
心エコー | 3,685 | 3,510 | 3,795 | 3,385 | 3,455 |
日本循環器学会専門医研修認定施設
日本不整脈学会認定不整脈専門医研修施設
日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設
画像診断の進歩によって、外来にて低侵襲で循環器疾患の診断が可能です。
冠動脈CTにて冠動脈狭窄・閉塞の診断、心臓超音波検査・心臓MRIにて心筋症や心不全の診断、冠動脈狭窄を同定することも可能となってきています。当院では非侵襲的検査とくに冠動脈CTに心臓核医学検査にて心筋虚血の診断が可能です。
カテーテル治療を行う際は、冠動脈内イメージング機器を用いて、冠動脈プラークを観察して行います。近年、光干渉断層法(OCT)が使用可能となり、従来の血管内超音波検査(IVUS)の約10倍の解像度で冠動脈内を描出可能です。最新の機器にて高度な医療を提供することを目的として診療にあたっております。
頻脈性不整脈(上室性頻拍、心房細動、心房粗動、心室頻拍など)に対するカテーテルアブレーション治療、徐脈性不整脈(房室ブロック、洞不全症候群)に対するペースメーカー治療、致死的不整脈に対する植込み型除細動器(ICD)、重症心不全に対する心室再同期療法(CRT)などの治療を行っております。
診療総部長(循環器内科部長兼任)
野本 和幹出身校 | 平成7年 日本大学医学部卒業 |
---|---|
出身医局 | 日本大学医学部内科学系循環器内科分野 駿河台日本大学病院循環器科 |
資格 | 日本大学医学部兼任講師 日本循環器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医 医学博士 |
専門・研究分野 | 循環器内科全般、特に冠動脈疾患 冠動脈カテーテルインターベンション治療 |
コメント | あらゆる循環器疾患に対応できるようにスタッフ一丸となってチーム医療を推進してまいります。今後は地域連携を積極的にすすめていきたいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。 |
医長
園田 和正出身校 | 平成19年 日本大学医学部卒業 平成24年 日本大学医学部大学院修了 |
---|---|
出身医局 | 日本大学医学部内科学系循環器内科分野 |
資格 | 日本内科学会認定内科医・指導医 臨床研修指導医 身体障害者指定医(心臓機能障害) 日本医師会認定産業医 医学博士 |
専門・研究分野 | 不整脈 循環器内科 |
医員
向後 隆章出身校 | 平成22年 日本大学医学部卒業 平成30年 日本大学医学部大学院医学研究科修了 |
---|---|
出身医局 | 日本大学医学部内科学系循環器内科分野 |
資格 | 日本循環器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 医学博士 |
専門・研究分野 | 循環器内科一般 冠動脈カテーテルインターベンション |
医員
河内 啓子出身校 | 平成22年 日本大学医学部卒業 平成29年 日本大学医学部大学院医学研究科修了 |
---|---|
出身医局 | 日本大学医学部附属板橋病院循環器内科 |
資格 | 日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会専門医 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 |
専門・研究分野 | 不整脈 循環器内科一般 |
医員
右田 卓出身校 | 平成24年 日本医科大学医学部卒業 令和3年 日本大学医学部大学院医学研究科修了 |
---|---|
出身医局 | 日本大学医学部内科学系循環器内科分野 |
資格 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会専門医 |
専門・研究分野 | 循環器内科一般 冠動脈カテーテルインターベンション治療 心血管病理 |
医員
江渕 康柔出身校 | 平成26年 日本大学医学部卒業 |
---|---|
出身医局 | 日本大学医学部内科学系循環器内科分野 |
資格 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会専門医 |
専門・研究分野 | 循環器内科一般 冠動脈カテーテルインターベンション |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 右田 卓 | 園田 和正 | 野本 和幹 | 向後 隆章 | 江渕 康柔 | 初診外来 (2・4週) |
野本 花奈 (1・3週) |
溝渕 公規 | |||||
午後 | 右田 卓 | 園田 和正 (不整脈外来) |
野本 和幹 | 向後 隆章 (1・3・5週) |
江渕 康柔 | |
園田 和正 (ペースメーカ) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 野本 和幹 | 交代制 | 野本 花奈 (1・3週) |
溝渕 公規 | 園田 和正 (1・3・5週) |
|
右田 卓 (2・4・5週) |
向後 隆章 (2・4週) |