医療福祉相談室Welfare Services Help Desk

医療福祉相談室

診療内容・特徴

医療福祉相談室では、傷病や障害に伴って生じる様々な生活課題について、その解決を援助することを通じて、療養生活の安定・健康の回復・社会参加・社会復帰の促進を支援しています。

経済的課題の解決・調整援助が必要なとき

もともと経済的な困難があって療養の継続が出来ないとか、傷病や障害を契機とする困窮が療養生活の破綻につながるなどの事例が後を絶ちません。相談室では関係機関と連絡を取り、様々な制度を活用して支援しています。

社会保障・社会福祉諸制度の活用援助について

社会保障や社会福祉に関する制度は複雑な仕組みになっていて、利用者にとっては決して活用し易くはないのが実情です。諸制度を的確に活用できるよう利用者である患者・家族の主体的な取り組みを支えます。

心理・社会的支援

傷病や障害は、家庭や職場、学校や地域などで果たしてきた役割や関係の変化をはじめ、社会的機能の喪失や日常生活の破綻など、社会生活上の様々な不具合をもたらすことがあります。また辛うじて回避されてきた危機的状況が、発症を契機に顕在化することも少なくありません。こうした社会的課題に、地域で展開されている様々な相談・支援の機関と連携し、ソーシャルサポートネットワークを作り「生活のしづらさ」を軽減できるよう支援します。

受診受療援助

医療の仕組みがよく解らないとか、何らかの原因で医療に不信や抵抗があるなどの理由から、受診や受療がスムーズに行かない場合があります。インフォームドコンセントやセカンドオピニオンなどの言葉は先行していても、医療のイメージはまだ開かれたものになっていません。受診・受療への躊躇についてはその原因となっている課題を整理し、不安を軽減できるよう努めています。

退院援助

退院後の療養生活の場を選択するにあたり、それが在宅療養であれ他の医療機関での入院継続であれ、方針の決定から移行には丁寧な準備が必要です。相談室では、地域で在宅療養支援に関わる方々や医療機関・福祉施設等との連携を保ちながら、患者・家族の主体性を損なうことなく支援することを心がけています。

社会復帰援助

傷病や障害を経て、患者・家族が「もとの生活に戻る」「これまで通りの生活を続ける」ための道のりは、険しいものがあります。社会との繋がりが希薄にならぬように、そして自立した社会生活を送ることができるように、社会福祉の制度やサービスの活用、その他インフォーマルな資源も用いて支援していきます。

さらに…

当相談室は児童虐待防止対策委員会の事務局であり、また院内の通報窓口となっています。また「東京都神経難病ネットワーク」「エイズ診療協力病院」として相談窓口を担当するほか、診療情報等開示に関わる窓口および事務局、個人情報保護法に関わる相談などを担当しています。