外来のご案内Out patient services

外来(初診・再診)について

受付時間/休診日

受付時間
月曜日~金曜日 午前8時~午前11時
午後1時~午後4時
(予約診療のみ)
土曜日(第2・4) 午前8時~午前10時30分
(予約診療を承っておりません)

※診察は9時からになります。

休診日
土曜日(第1・3・5)
日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
総合受付
総合受付

受診の流れ

それぞれの受診方法について解説しています。あてはまるボタンを選択してください。

初診の方

当院の初診には紹介状が必要です。

1.診察申込書記入

記帳台で診察申込書をご記入ください。

2.初診窓口へ

健康保険証と紹介状を添えて提出してください。 患者さんの基本情報をコンピュータに登録します(すでに登録のある方は確認します)

紹介状をお持ちでない患者さんには、『厚労省告示第107号』に従い、【選定療養費】として初診時に限り診療費の他に、3,300円(税込)をご負担いただくことになります。

「選定療養費について」

3.呼出し窓口

当日分の診察予約をお取りして、【受付票】と【外来基本カード】をお渡しします。

4.各診療科・外来待合

受付票の番号が呼ばれるまで各診療科・外来待合でお待ちください。

5.診察・検査・レントゲン
 
6.会計窓口へ

医師から渡された【外来基本カード】を1F「会計窓口」へ提出してください。

【会計番号票】と【院外処方箋(※処方がある方)】を受け取り、待合でお待ちください。

※予約の日時は、診察時に医師とご相談ください。会計終了時に次回の予約票をお渡しいたします。

7.会計

会計表示システムに会計番号が表示されたら、自動会計機で清算してください。

8.お薬

院外処方の場合:
「院外処方箋」に“確認印”を捺印いたしますので、会計窓口又は係の者にお声をかけてください。

  • “確認印”のない処方箋は、無効になりますのでご注意ください。
  • 当院では原則として院外処方です。交付日を含め4日以内に、保険薬局へお出しください。
9.帰宅
 

他の診療科を初めて受診される方

1.診察申込書記入

記帳台で診察申込書をご記入ください。

2.初診窓口へ

健康保険証と紹介状を添えて提出してください。
患者さんの基本情報をコンピュータで確認します。

3.呼出し窓口

当日分の診察予約をお取りして、【受付票】と【外来基本カード】をお渡しします。

4.各診療科・外来待合

受付票の番号が呼ばれるまで各診療科・外来待合でお待ちください。

5.診察・検査・レントゲン
 
6.会計窓口へ

医師から渡された【外来基本カード】を1F「会計窓口」へ提出してください。

【会計番号票】と【院外処方箋(※処方がある方)】を受け取り、待合でお待ちください。

※予約の日時は、診察時に医師とご相談ください。会計終了時に次回の予約票をお渡しいたします。

7.会計

会計表示システムに会計番号が表示されたら、自動会計機で清算してください。

8.お薬

院外処方の場合:
「院外処方箋」に“確認印”を捺印いたしますので、会計窓口又は係の者にお声をかけてください。

  • “確認印”のない処方箋は、無効になりますのでご注意ください。
  • 当院では原則として院外処方です。交付日を含め4日以内に、保険薬局へお出しください。
9.帰宅
 

再診で予約のない方

1.再診窓口

再診窓口に診察券を提出してください。
併せて保険証等を提出してください。

2.呼出し窓口

当日分の診察予約をお取りして、【受付票】と【外来基本カード】をお渡しします。

3.各診療科・外来待合

受付票の番号が呼ばれるまで各診療科・外来待合でお待ちください。

4.診察・検査・レントゲン
 
5.会計窓口へ

医師から渡された【外来基本カード】を1F「会計窓口」へ提出してください。

【会計番号票】と【院外処方箋(※処方がある方)】を受け取り、待合でお待ちください。

※予約の日時は、診察時に医師とご相談ください。会計終了時に次回の予約票をお渡しいたします。

6.会計

会計表示システムに会計番号が表示されたら、自動会計機で清算してください。

7.お薬

院外処方の場合:
「院外処方箋」に“確認印”を捺印いたしますので、会計窓口又は係の者にお声をかけてください。

  • “確認印”のない処方箋は、無効になりますのでご注意ください。
  • 当院では原則として院外処方です。交付日を含め4日以内に、保険薬局へお出しください。
8.帰宅
 

再診で予約のある方

1.自動再診受付機

自動再診受付機に診察券を入れ受付をしてください。

【受付票】と【外来基本カード】が出力されます。外来基本カードを備え付けのファイルに入れ、受診する各科受付にご提出ください。

  • 診察券で再診の自動受付ができます。
  • 3ヵ月以上健康保険証等が未確認の場合には再診窓口にて受付をします。

※予約があっても日にちが違う方、自動再診受付機で受付できない方は 再診窓口(再診で予約のない方)へ。

2.各診療科・外来待合

受付票の番号が呼ばれるまで各診療科・外来待合でお待ちください。

3.診察・検診・レントゲン
 
4.会計窓口へ

医師から渡された【外来基本カード】を1F「会計窓口」へ提出してください。

【会計番号票】と【院外処方箋(※処方がある方)】を受け取り、待合でお待ちください。

※予約の日時は、診察時に医師とご相談ください。会計終了時に次回の予約票をお渡しいたします。

5.会計

会計表示システムに会計番号が表示されたら、自動会計機で清算してください。

6.お薬

院外処方の場合:
「院外処方箋」に“確認印”を捺印いたしますので、会計窓口又は係の者にお声をかけてください。

  • “確認印”のない処方箋は、無効になりますのでご注意ください。
  • 当院では原則として院外処方です。交付日を含め4日以内に、保険薬局へお出しください。
7.帰宅
 

総合受付

総合受付

受診時の注意事項

16歳未満の受診(診察)

保護者又は後見人の方の同伴がない場合には、診察及び処方ができません。受診の際は、必ず保護者又は後見人の方と一緒に来院してください。

診察券は大切に

診察券は大切に保管し、受診の際は必ずご持参ください。なお、紛失や破損等による再発行の際は実費(¥200税込)となります。

予約方法

予約の日時は、診察時に医師とご相談ください。会計終了時に次回の予約票をお渡しいたします。

お支払いについて

【自動会計機】でお支払いをお願いします。

  • ※自動会計機でお取り扱いできない場合は会計窓口までお越しください。
  • ※領収書の再発行はいたしかねますので、大切に保管してください。
  • ※領収書の明細書発行(自費)が必要な方は会計窓口へお申し出ください。

クレジットカードで診療費のお支払いができます

ご利用できるお支払い
外来・入院の診療費および診断書などの諸証明に係わる費用
取り扱いカード
MUFG、DC、UFJ、NICOS、VISA、Master、JCB、AMERICAN EXPRESS
画像
お支払い方法
1回払い、リボルビング払い
問い合わせ先
医事課
電話:03(5605)8811(代表)

文書受付

診断書や証明書の文書類が必要な方は、1階総合受付退院・文書窓口にてお取り扱いいたします。

文書受付の詳細はこちら

その他

当院は全館禁煙となっております。ご協力をお願いいたします。

携帯電話等通信機器のご使用は、医療機器などの精密機械へ影響する可能性がありますので、院内でのご使用は、所定の場所以外は禁止とさせていただきますのでご協力をお願いいたします。

※病院職員が使用しているPHSは、医療用PHSですのでご理解くださいますようお願いいたします。