顧問コラム

第5回 AED(基礎知識)

AED(自動体外式除細動器)の基礎知識

AEDは自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator)の略称。これを使用して心臓に電気ショックを与えることにより、心室細動などの 危険な不整脈の状態を、正常に戻すことができる。電源を入れると音声ガ イドで操作手順・処置方法が指示され、医学的な知識のない人でも適切に操作をすることができるようになっている。

主に体育館や競技場、ホール、駅、空港など、人が多く集まる公共の施設に設置されている。平成16年7月から医師以外の使用が認められたことで、誰でも使えるようになった。設置場所についてはHPなどを活用するとよい。

AED設置場所検索(財団法人日本救急医療財団)http://www.qqzaidan.jp/AED/aed.htm

心室細胞とは
心臓が小刻みにブルブルとけいれんし、全身に血液を送り出すことができなくなる状態が「心室細動」。心臓停止による突然死の原因の半分以上が不規則に心室細動である。病院以外の場所で心室細動を治す方法は、AEDを用いての電気ショック以外にない。

AED装置の各部名称

AED装置は各社さまざまな形状だが、基本的な使い方は同じで、救急時に使用するのはA~Dのみ。

A 電源ボタン

電源を入れる。ふたを開けると自動的に電源が入る機種もある。

B スピーカー

操作方法を指示する音声ガイドが流れる。

C 電極パッド

電極のついたパッド。傷病者の肌に貼りつける。
貼りつけ位置はパッドに絵で表示されている。
成人用(9歳以上)と小児用の2種類が入っている場合もある。

D ショックボタン

AEDの自動解析の結果、電気ショックを加える必要があれば、
自動的に充電が行われ、ボタンを押すように音声ガイドが流れる。

E 心電図モニターなど

心電図モニターやAEDのセルフチェック(ベッテリー残量など)の
結果を示すパネルやバッテリーなど。機種により異なる。

AEDの使い方

1.AEDを取り出す

ケースから本体を取り出し、傷病者の横に置く

2.電源を入れる

電源を入れたあとは音声ガイドとランプにしたがう

3.電極パッドを貼る


傷病者の胸をはだけ、地肌に電極パッドを貼る


パッドに描かれた絵を参考に

※ここでパッドから本体にコネクタを接続する機種もある

4.AEDの自動解析を待つ


電極パッドを貼り終えたら、AEDが心電図の解析をはじめるので傷病者の体に触らないこと。周囲の人にも離れるように指示する

電気ショックの必要がなかった場合
すぐに心肺蘇生法に移る

子ども(1~8歳)にAEDを使用するとき

  • 心肺蘇生法を2分間行ったあとで使用する
  • できれば小児用電極パッドまたは小児用システムを使用
  • 小児用がない場合は、成人用でも可

5.ショックボタンを押す

解析の結果、音声ガイドで電気ショックを加える指示があれば、ショックボタンを押す


AEDからの指示がなければ押さない

傷病者に触らない。周囲の人も離れる

心肺蘇生法を再開する
電気ショックは1回だけ。終わったらすぐ心肺蘇生法を再開する

AED使用上の注意

  • 1歳未満の乳児および28日未満の新生児には使わない
  • 電極パッドは必ず肌に直接貼る
  • アクセサリーなどがパッドに挟まらないように注意
  • 女性のブラジャーは可能なら前中心で切断する
  • すき間のないようしっかり貼る
  • 肌がぬれていたら拭いてから貼る
  • 貼付薬があったらはがす
  • 体毛のためにパッドを貼ることができない場合は剃る
  • ペースメーカーを付けている人の場合は、パッドをペースメーカーから離して貼る