泌尿器科Urology

泌尿器科

診療内容・特徴

泌尿器科が守備範囲とするフィールドは非常に広く、臓器・疾患とも多岐に渡ります。当科では尿路性器悪性腫瘍を始め、結石、感染症、また前立腺肥大症や過活動膀胱、尿失禁などの排尿障害疾患などに対し、現在5名の泌尿器科医が診療に当たっております。うち3名は専門医資格を有する指導医クラスのキャリアで、ほか後期研修医が2名となっております。

尿路性器悪性腫瘍に対しては、手術をはじめ化学療法、放射線治療及び免疫療法等集学的治療を行っております。また尿路結石については、体外衝撃波結石破砕(ESWL)、レーザーを用いた内視鏡的結石破砕術(TUL)を行うことによって低侵襲な治療を心がけております。

外来、入院診療においては迅速な検査と確実な診断を心がけ、日々症例検討を行いながら診療に当たっております。血尿に対する膀胱鏡検査をはじめとする各種検査も当日行い、近年急増している前立腺癌の腫瘍マーカーPSA検査の結果も、当日にお知らせできます。
また、急性期病院としての機能を果たすため、地域の医療機関をはじめ多くの施設より患者さんを受け入れており、尿路感染症への対応、尿管ステント留置、腎瘻造設術などにも積極的に取り組んでおります。

順天堂大学医学部附属順天堂医院及び附属病院群と連携し、症例検討会や勉強会にも参加しており、あらゆる疾患に幅広く対応できるよう取り組んでおります。おかげさまで外来患者数は年々増加しており、今後もより質の高い医療を患者さん方に提供すべく、スタッフ一同日々研鑽を積んでおります。また地域連携の一環として、江戸川区泌尿器科医会を通じて近隣の泌尿器科の先生方に逆紹介させていただいております。

全国泌尿器科がん登録施設

当院は日本泌尿器科学会の専門医教育施設として、全国泌尿器科がん登録に参加しています。

本制度は、泌尿器がんの統計、解析、調査を行うことにより、泌尿器がんに関する疫学、診断、治療の現状ならびに治療成績を解析し、研究ならびに診療の進歩・普及・適正化を図ることを目的としています。本登録は「個人情報保護法」ならびに文部科学省、厚生労働省の「疫学研究に関する倫理指針」を遵守して行われ、患者さんの個人情報は確実に保護されます。

外来化学療法

専用の外来化学療法室にて安全に外来化学療法を行える体制を整えています。

結石破砕装置

腎結石に対する体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)、内視鏡的結石破砕(TUL)のためのホルミウムヤグ(Ho-YAG)レーザー装置、リソクラスト(ピンハンマー式砕石機)を揃え、熟練した医療スタッフにより、最小浸襲検査・手術を心がけております。

専門外来

2021度より、様々な泌尿器科領域のトラブルに関して、より専門的な治療、相談の場として専門外来を増設いたしました。

一般外来にお通いいただいている患者さんにつきましては、各主治医とご相談いただいた上で予約をお取りします。また日頃お世話になっておりますクリニック・病院より医療連携を通じてご紹介いただく患者さんにつきましては、当院医療連携室までご一報いただければ初診でも予約をお取りします。なおご来院の際は、紹介状及び資料をご準備いただけますようお願い申し上げます。

排尿障害外来

■女性排尿障害外来

毎週火曜日(午後) 担当:日野 安見子

■男性排尿障害外来

毎週金曜日(午後) 担当:髙畑 創平

排尿障害外来では、患者さんとの相談の場として担当医がお話をうかがい、薬物治療・外科治療・行動療法・日常生活上のアドバイス等多面的に診療を行います。

≪対象疾患≫ 神経因性膀胱 過活動膀胱 尿失禁 夜間頻尿など

前立腺外来

毎週水曜日(午後) 担当:和久本 芳彰

前立腺外来は、前立腺肥大症・前立腺炎・前立腺癌の3大疾病について、生活指導なども含めた治療を行います。

結石外来

毎週木曜日(午後) 担当:大前・矢崎

結石外来では、近年急増しつつある尿路結石症について、薬物治療・外科治療に合わせて予防医学としての生活指導等も行います。疼痛を伴う尿路結石はもちろんのこと、健康診断や人間ドックで指摘された尿路結石症の患者さんもご紹介お待ちしております。

本年のトピックス

  • 当科では例年多くの新規前立腺癌患者が診断されます。診断のために行う前立腺生検における診断率は70%強であり、一般に知られる診断率をはるかに上回ります。これに対し、当院の特徴のひとつに放射線治療があります。機器は最新鋭のものであり、治療には近年主流になりつつあります寡分割照射を取り入れており、照射回数を減らすことにより患者負担・副作用発現を軽減できております。さらに本年、照射による副作用をさらに軽減できるSpaceOARが導入されますので、放射線治療の症例数が増えるものと期待されます。
  • 前立腺生検においても、標的生検のシステムが導入されますので、新規症例のさらなる増加も期待されます。
  • 前立腺肥大症は男性泌尿器疾患の代表でありますが、これに対する外科治療は近年さまざまなデバイスが登場しております。当科では本年度前立腺吊り上げ術のシステムを導入いたします。これにより極めて低侵襲の治療が可能となり、今後症例数の増加が大きく見込まれます。

施設認定

日本泌尿器科専門医教育施設

日本泌尿器科学会泌尿器科専門医教育施設 基幹病院

診療実績

令和5年度 外来/入院統計

■2024年
外来患者総数 13,457
入院患者総数 4,889
緊急入院対応 156
総手術件数 586

年度別検査件数

  2021年 2022年 2023年 2024年
腹腔鏡下副腎摘除術 0 3 3 3
腹腔鏡下腎摘除術 3 9 3 3
腹腔鏡下腎尿管摘除術 4 4 6 3
経尿道的膀胱腫瘍切除術 86 129 79 94
体外衝撃波結石破砕術 31 19 18 31
経尿道的腎尿管結石破砕術 35 90 100 103
経尿道的膀胱結石破砕術 10 19 15 13
経尿道的前立腺切除術 5 1 1 6
腎・膀胱瘻造設術 5 7 1 6
尿管ステント留置術 55 85 52 97
経尿道的尿管拡張術 3 6 3 5
高位精巣摘除術 3 6 3 4
精巣摘除術 0 3 11 3
精巣固定術 1 4 2 4
陰嚢水腫根治術 3 7 12 7
精液瘤根治術 0 1 0 2
前立腺生検 113 133 99 107

スタッフ紹介

和久本芳彰

部長

和久本わくもと   芳彰よしあき
出身医局 順天堂大学泌尿器科
資格 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
身体障害者福祉法指定医
医学博士
専門・研究分野 泌尿器悪性腫瘍全般、特に前立腺癌の集学的治療
腫瘍免疫学
幹細胞移植

医長

髙畑たかはた   創平そうへい
出身医局 順天堂大学泌尿器科
資格 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本内視鏡外科学会泌尿器腹腔鏡技術認定医
身体障害者福祉法指定医
医学博士
専門・研究分野 泌尿器科一般

医員

日野ひの   安見子あみこ
出身医局 順天堂大学泌尿器科
資格 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医
医学博士
専門・研究分野 女性排尿障害

医員

大前おおまえ   元人げんと
出身医局 順天堂大学泌尿器科
専門・研究分野 泌尿器科一般

医員

矢崎やざき   晴香はるか
出身医局 順天堂大学泌尿器科
専門・研究分野 泌尿器科一般

外来診療スケジュール表

※日によって初診の方を当日診察できない場合がありますので、事前に電話でお問い合わせください。

※横スクロールができます。
 
午前 和久本 芳彰 髙畑 創平 和久本 芳彰 和久本 芳彰 髙畑 創平 初診外来
(2・4週)
大前 元人 日野 安見子 矢崎 晴香 矢崎 晴香 日野 安見子  
午後 和久本 芳彰 日野 安見子
(女性排尿障害)
和久本 芳彰
(前立腺)
和久本 芳彰 髙畑 創平
(男性排尿障害)
 
      大前 元人
(尿路結石)