当院では平成20年の5月から「救急科」が新設されました。
救急科の診療は広範囲にわたるものですが、我々は救急車で運ばれてきた患者さんをまず診察し、バイタルサインを安定させ、それから診断を進め、該当担当科に振り分けるという業務を実施しています。各科との連携のもと、患者さんが迅速でシームレスな医療を受けられるよう努めております。
我々は都内の高度救命センターから派遣されていますが、常に生死を分つ現場から比べますと、バイタルサインの落ち着いている患者さんの振り分けがまだまだ多いですが、徐々に重症患者さんにも対応できるよう人的、施設的増進を進めて行く所存でございます。江戸川区には救命センター(3次医療を担う24時間対応の高度医療センター)が存在しません。我々の施設がそうなる日を目指して日々精進してまいります。
部長
佐藤 秀貴出身医局 | 日本医科大学 高度救命センター |
---|---|
資格 | 日本救急医学会評議員 日本救急医学会救急科指導医・専門医 日本脳神経外科学会評議員 日本脳神経外科学会脳神経外科専門医 日本脳神経外科外傷学会学術評議員 ICLSコースディレクター ICLSワークショップディレクター DMAT隊員 江戸川区災害コーディネーター 医学博士 |
専門・研究分野 | 救急一般 神経救急患者 |
医長
工藤 小織出身医局 | 日本医科大学 高度救命センター |
---|---|
資格 | 日本脳神経外科学会脳神経外科専門医・指導医 日本救急医学会救急科指導医 日本救急医学会救急科専門医 日本臨床漢方医会漢方家庭医 ICLSコースディレクター 日本DMAT隊員 東京DMAT隊員 医学博士 |
専門・研究分野 | 救急医学、脳神経外科学 |
医長
北薗 雅敏出身医局 | 日本医科大学救急医学 |
---|---|
資格 | 日本救急医学会救急科専門医 日本脳神経外科学会評議会 日本脳神経外科学会脳神経外科専門医 日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医・指導医 ICLSインストラクター 日本医師会認定産業医 防災士 日本感染症学会感染制御医・ICD(インフェクションコントロールドクター) 日本抗加齢医学会抗加齢医学専門医 予備自衛官三等陸佐 経営管理修士(MBA) 医学博士 法学博士 |
専門・研究分野 | 神経救急 救急一般 |
東京臨海病院救急科は日本救急医学会の専門医施設に平成22年に認定され救急科の専門医を目指す医師を教育することができる病院です。東京臨海病院の救急科の医師は日本救急医学会と日本外傷学会や日本脳神経外科学会に所属しています。東京の城東地区の主な病院の救急に関係のある医師の集会に定期的に参加して、地域の救急医療について意見や情報を交換しています。
希望者には病院前救護の研修も可能です。写真は2014年の富士スピードウエイでのWEC(ルマンジャパン)の医療団です。全国の救急医、脳外科医、整形外科医とともにレース場での病院前救急の研修も可能です。