診療内容としましては、蛋白尿・血尿の精査、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、腎硬化症などの慢性腎臓病の治療、急性腎不全、慢性腎不全の治療、透析療法、電解質異常などが主体となります。
腎臓病は、糖尿病や高血圧、循環器疾患、血液疾患、膠原病などと関連が深く、複数の科で同時に治療していくことも多くなります。また、腎臓の機能が低下すると薬の変更や減量が必要になることも多くなります。当科では各科と連携し調節していく役割にも当たります。腎臓病だけではなく総合的に診療をさせていただき、できるだけ丁寧に説明を行うことを心がけています。
昨年9月には血液浄化療法室が開設されました。新規透析導入や合併症を有する入院透析患者さんの治療のほか、血漿交換、白血球除去療法、腹水濾過濃縮再静注法、エンドトキシン吸着なども行っています。
私たちは、地域の医療機関との連携を強化し腎臓疾患の治療に貢献できればと考えています。
平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | |
腎生検 | 18件 | 10件 | 13件 | 16件 | 17件 |
内シャント設置術 | 17件 | 23件 | 32件 | 20件 | 18件 |
透析導入 | 12件 | 24件 | 25件 | 27件 | 25件 |
平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | |
血液透析(HD) | 648件 | 859件 | 840件 | 668件 | 609件 |
持続緩徐式血液濾過透析 (CHDF) |
64件 | 37件 | 16件 | 22件 | 3件 |
単純血漿交換(PE) | 5件 | 44件 | 16件 | 17件 | 9件 |
二重濾過血漿交換 (DFPP) |
15件 | 17件 | 7件 | 1件 | 23件 |
白血球吸着(GCAP) | 11件 | 9件 | 5件 | 3件 | |
エンドトキシン吸着 (PMX) |
6件 | 3件 | 3件 | 2件 | 3件 |
腹水濾過濃縮再静注法 (CART) |
40件 | 52件 | 33件 | 35件 | 42件 |
部長
橋本 和政出身医局 | 日本医科大学腎臓内科 |
---|---|
資格 | 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医 日本透析医学会透析専門医 日本腎臓学会腎臓専門医 医学博士 |
専門・研究分野 | 腎臓病全般 腎不全 |
医員
堀越 匠出身医局 | 日本医科大学腎臓内科 |
---|---|
資格 | 日本内科学会認定内科医 |
医員
草薙 麻莉奈出身医局 | 日本医科大学腎臓内科 |
---|
医員
田邊 博人出身医局 | 日本医科大学腎臓内科 |
---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 橋本 和政 | 堀越 匠 | 橋本 和政 |