当院は、東京都区東部地域を中心に年間3000台強の救急車搬送のある脳卒中急性期医療機関です。
脳卒中は、脳血管障害の原因の違いにより、脳血管がつまる【脳梗塞】、脳血管が破綻する【脳出血】、そして脳動脈瘤が破れて生じる【くも膜下出血】などのことを言います。
これらの脳卒中に対応できる施設に認定される「一次脳卒中センター」に、2021年4月より日本脳卒中学会より認定されました。また、同時に日本脳卒中学会認定教育施設にも新たに指定されています。
当院では、従来の脳卒中診療体制をより発展させ、効率化を図る目的で脳卒中センター化を推進してきました。
今回、「日本脳卒中学会認定一次脳卒中センター」に認定されたことを機に、病院として脳卒中センターとして新たに体制を整えることになりました。
構成スタッフには、救急科、脳神経外科、脳神経内科、リハビリテーション科の各医師を中心に、脳卒中にかかわるすべての医療職種による多職種で構成されたチームとして集約的な脳卒中診療を行っていきます。
脳卒中の超急性期治療は時間が勝負です。当院では、救急科専門医(全員、脳神経外科専門医有資格者)による救急外来での迅速な初期治療が行われます。
その後、血栓溶解療法や経皮的脳血栓回収療法が必要と判断された場合には、脳卒中専門医、脳血管内治療専門医や脳神経外科医へ、主に保存的加療を中心に検討された場合には、神経内科医へのシームレスな診療移行がなされます。
入院後は、速やかに早期リハビリテーション加療の介入により、リハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)による後遺症状残存を最小にすべく治療が施されます。入院後の経過に応じて、栄養士、薬剤師、ソーシャルワーカーにより各専門職の介入を行います。
以上のように、当センターで治療を受けられた患者さんには、多職種が協力することにより、初期治療から退院まで切れ目のない包括的脳卒中診療が可能になりました。
脳卒中センターでは、患者さんのご期待に添える脳卒中診療を行えるようチーム一同業務にあたりますのでよろしくお願いします。
地域の医療機関や救急隊からの要請に対して、24時間365日脳卒中や脳卒中を疑う患者を受け入れ、急性期脳卒中診療担当医師が、患者搬入後可及的に速やかに診療(t-PA静注療法や脳血栓回収療法)を開始できる施設です。
一般社団法人日本脳卒中学会が定める認定要件を満たす施設が「一次脳卒中センター(PSC)」の認定を受けることができます。
当院では、上記の条件をすべて満たし、「一次脳卒中センター(PSC)」の認定を2021年4月に受けています。
藤井 本晴(ふじい もとはる)
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本リハビリテーション医学会臨床認定医 ほか
脳神経外科部長(副院長) | 神田 大 (かんだ まさる) |
日本脳神経外科学会専門医・指導医 |
脳神経内科部長 | 町田 裕 (まちだ ゆたか) |
日本神経学会専門医・指導医 日本内科学会認定内科医 |
救急科部長 | 佐藤 秀貴 (さとう ひでたか) |
日本救急医学会救急科専門医・指導医 日本脳神経外科学会専門医・指導医 |
※その他、救急科・脳神経内科医師