外来のご案内Out patient services

キャンサーカフェ(がんカフェ)開催報告(平成25年度)

第12回 平成26年3月25日(火)開催

『抗がん剤・放射線治療中のスキンケア』
皮膚・排泄ケア認定看護師

写真

第11回 平成26年2月28日(金)開催

『家庭でできるリンパ浮腫のケア』
緩和ケア認定看護師(医療リンパドレナージセラピスト)

リンパ浮腫と上手に付き合うコツは、浮腫の原因にきちんと診断を受け、リンパ 浮腫についての正しい知識を得て日常生活の中にケアを組み込むこと、そして、一人で悩まず頑張らないことだそうです。

画像
写真
写真

第10回 平成26年1月31日(金)開催

『抗がん剤治療の副作用対策 ~吐き気・食欲不振~』
薬剤師・管理栄養士

第9回 平成25年12月13日(金)開催

『がん治療中の日常生活における感染対策』
感染管理認定看護師

画像

今月は、感染管理認定看護師より「がん治療中の日常生活における感染対策」 についてお話していただきました。今更ながらマスクの正しい装着方法を知り、「マスクなんてただ着ければいいと思ってた」などと、皆さん苦笑いでした。

写真

またこの日はクリスマスパーティ♪♪♪当院医師の手作りシフォンケーキがふるまわれ、ケーキをいただきながら、皆でクリスマスオーナメントを作ってみました。病院だけど、病気や治療のことは一時忘れて・・・

さっそく病室に飾ってくださっている方もおり、お部屋でもクリスマス気分に☆彡

写真
写真

第8回 平成25年11月29日(金)開催

『内服抗がん剤・分子標的薬の服薬管理と副作用対策』
薬剤師・がん看護専門看護師

「内服抗がん剤・分子標的薬の服薬管理と副作用対策」 をテーマに、服薬管理は薬剤師より、副作用対策についてはがん看護専門看護師から話をうかがいました。

画像

治療をされている方にとって、副作用については“耳にタコ”かもしれませんが、あれもしちゃいけない・・・これもしちゃいけない・・・と思ってはいませんか?

ダメなことばかりでは、毎日を楽しく過ごすことはできません。日常生活で行える工夫や、本にはそこまで載っていない細かな生活のノウハウを教えていただきました。

写真

また本日は、副院長から手作りのアップルパイのさし入れがあり、参加された方はケーキを堪能しながらカフェタイムを楽しんでおられました。

写真

第7回 平成25年10月29日(火)開催

『がん医療と社会的問題 ~医療費と就労~』
医療ソーシャルワーカー

今月は、「がん医療と社会的問題」 ということで、「~医療費と就労~」 について医療ソーシャルワーカーからお話を聞きました。

かかる医療費と就労問題は、一人一人本当に状況が異なります。Q&A形式で、様々なパターンを例に挙げながら説明いただき、大変わかりやすい内容でした。

画像

本日は、ハロウィンパーティ♪ ということで、パーティ気分でケーキやカフェを楽しみながらミニ講座に参加しました。

写真

第6回 平成25年9月27日(金)開催

『がんに対する粒子線治療の適応』
放射線治療医

画像
写真
写真

「がんに対する粒子線治療の適応」 というテーマで、当院の放射線治療医から直接お話をいただける機会となりました。先進医療と言われている粒子線治療ですが、一般的な放射線治療との違いや適応について、ゆっくり時間をとってお話いただきました。

写真

第5回 平成25年8月27日(金)開催

『がんの闘病と健康食品』
管理栄養士

画像

毎年人気の高い健康食品に関するミニ講座です。

健康食品選びで気をつけるべき表示内容や健康情報のトリックなど、「 なるほど~ 」 と思わず言ってしまうほど大変興味深い内容でした。

写真

また今回は、朗読や、ヨガのインストラクターをされているがん体験者と共に、朗読とヨガを体験してみました。

写真

第4回 平成24年7月30日(金)開催

『がんと共に生きるための心の保ち方 ~気持ちのリラックス法~』
臨床心理士

画像

今回初めて臨床心理士の方からお話をうかがうことができました。

写真

多くの方がお集まりくださり、試しにみんなで一緒にやってみました。

写真

第3回 平成25年6月28日(金)開催

『痛みのコントロール ~痛みを和らげいきいきと生活するために~』
緩和ケア認定看護師

画像

医療用麻薬って、モルヒネだけではなくいろいろな種類があるんです。痛みの種類や状態に合わせて選んで使用していくことなど、丁寧に説明していただきました。

写真

第2回 平成25年5月31日(金)開催

『在宅療養に向けて② ~自宅での点滴栄養管理・口から栄養を摂るための工夫~』
消化器科医・管理栄養士

画像
写真
写真

今回のミニ講座では、管理栄養士からのお話に加え、“特別ゲスト” くぼた元気クリニック行田泰明医師から、自宅での点滴栄養管理についてお話をいただきました。

「食べられなくなったら入院するしかない・・・ 」 と思われていた方にとっては、自宅でも点滴が受けられるということに、在宅療養における 「 “ 心配事 ” がまたひとつ “ 安心 ” に変わった 」 との声をいただきました。

写真

第1回 平成25年4月26日(金)開催

『在宅療養に向けて① ~介護保険の申請と利用可能なサービス~』
医療ソーシャルワーカー

画像

昨今ではよく耳にするようになった介護保険。介護保険で受けられるサービスのほか、実際に活用した場合の費用についてなど細かな情報を聞くことができました。

写真