令和5年度 日本私立学校振興・共済事業団 東京臨海病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 777 262 301 397 616 1095 1237 2153 1739 295
・年齢階級別(10歳刻み)の患者数を示しています。
・年齢階級は90歳以上を1つの階級として設定しています。

 当院は病床数400床の旧跡総合病院で、多くの専門医を擁し、科学的根拠に基づいた医療(エビデンス・ベースド・メディスン)を基本とし、それぞれの患者さんに適した医療を選択し提供しております。
 また、地域医療に欠かせない24時間体制の内科系・循環器系・外科系・産科系の二次救急医療を担っております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内分泌代謝・糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 27 12.41 13.99 0.00% 59.56
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 19 9.74 10.66 0.00% 56.00
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 14.00 13.15 6.67% 52.67
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり - - - - -
100250xx99x21x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病あり - - - - -
・患者数が10未満の数値は「-」としています。

当科では近隣のクリニックからのご紹介、当院の他科での術前に発覚した未治療の糖尿病の患者様に対して糖尿病患者様の学習入院が大半でした。学習入院では糖尿病の学習の他に血糖管理、合併症精査を行うことが多いです。ご希望があれば持続血糖測定期の導入も同時に行っています。1型糖尿病のかたにはインスリンポンプ療法とくにリアルタイムCGMを用いたインスリンポンプ療法(SAP療法)の導入も行っています。                                                                       次に近隣のクリニックや病院からのご紹介、救急車で搬入されたで糖尿病性ケトアシドーシスや高血糖高浸透圧症候群などによる入院が多い傾向でした。                  その他、下垂体疾患や副腎疾患の負荷試験の入院と加療を行っております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 88 5.55 4.26 0.00% 72.65
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 83 4.04 4.57 0.00% 64.45
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 72 3.32 3.05 2.78% 65.83
050130xx9902xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 63 21.16 23.74 19.05% 74.98
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 55 14.33 17.38 7.27% 81.04
 循環器内科において最も多い入院は、狭心症に対するカテーテル検査・治療でした。当院では、検査入院は2泊3日、治療の場合は3泊4日の入院で行っています。患者さんの負担軽減を考慮し、多くの場合は手首から行い、検査と治療を同日で完結できるように行っています。頻脈性不整脈に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション治療)も徐々に増加しており、患者さんの症状緩和に貢献しています。心不全患者さんも年々増加しており、原因となっている心臓病の検査や治療を行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 247 3.05 2.61 0.00% 70.60
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり 85 3.09 4.42 0.00% 67.44
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 65 13.42 8.75 4.62% 75.94
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 54 4.33 8.34 0.00% 72.78
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 50 6.22 7.58 0.00% 69.86
 高齢者の健康意識の変化に伴い、高齢者の大腸ポリープ切除目的の入院や大腸内視鏡検査入院が多くなっていると思われます。高齢化による胆管結石、胆管炎が増えていると思います。さらに胆管膵管の内視鏡治療を行える施設として、近隣施設に知られるようになったことも影響していると思います。結腸憩室性疾患で入院になるのは結腸憩室炎、結腸憩室出血がありますが、抗血栓薬内服を行う高齢者が増えていることが、増加につながっていると思われます。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 94 3.69 2.98 0.00% 72.15
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 57 23.26 18.65 8.77% 71.35
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 36 8.19 8.33 0.00% 70.74
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 31 14.45 13.59 6.45% 76.97
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25あり 22 18.18 18.83 0.00% 72.09
 当院呼吸器内科は3名の呼吸器内科専門医2名を含む4名の常勤医で在籍しており、最新の設備とエビデンスを用いて、幅広い呼吸器疾患に対応できると考えております。その中でも、全国的に高齢の肺癌患者さんが増加していることに伴い、当科でも比較的高齢者の肺の悪性腫瘍、主に肺癌の検査、診断、治療に関する入院が最多になっております。肺癌の確定診断をつけるためには、経気管支肺生検法(気管支鏡検査)やCTガイド下肺生検などを行っていますが、患者さんの要望にあわせ、クリニカルパスを用いてなるべく迅速かつ安全、確実に診断が確定するために、原則3日間の短期検査入院としております。
 肺癌の治療には、主に手術や放射線治療、化学療法(抗がん剤治療)などがあります。幸い当院では、がん専門のスタッフと最新の施設(放射線治療室、外来化学療法室など)が充実しており、個々の患者さんにとって最適の治療方針を、患者さんの希望を中心として、放射線治療科専門医、緩和ケア専門医やがん専門の看護師などと横断的かつ頻回に治療方針を相談、決定し、診断から治療、緩和医療まで切れ目のないがん治療が可能となっております。また、在宅訪問診療医との連携も密にとっており、患者さんご家族の意向に沿った肺がん治療を心がけています。
 令和4年度から呼吸器外科医が複数名勤務する体制となり、現在も2名の呼吸器外科医が在籍しており、肺癌や気胸、膿胸などで手術適応の患者さんは、すべての患者さんに対して当院で手術を行っており、以前に比べて大学病院などへの転院率は極めて低くなっております。また、化学療法(抗がん剤治療)の患者さんは、始めの1コースは安全のために入院で治療を行っておりますが、なるべく短期入院とし、2コース目以降は外来化学療法室にて外来治療での継続ができる体制をとっています。
 また、当院では難治性疾患である間質性肺炎の研究、臨床を積極的に行っており、患者さんの割合が高くなっております。専門医による間質性肺炎外来もあります。疾患特異性から平均在院日数がやや長くなっておりますが、急性期の治療が終了して、ある程度病状が安定し、慢性期に移行した患者さんは、難治性かつ経過も長い疾患でもあるため、早めの退院(通院治療)または転院を心がけています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等24あり 30 7.73 16.97 6.67% 50.47
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 22.10 18.24 10.00% 79.60
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等21あり 定義副傷病なし - - - - -
010090xxxxx0xx 多発性硬化症 手術・処置等2なし - - - - -
010170xx99x00x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
・患者数が10未満の数値は「-」としています。

 免疫介在性・炎症性ニューロパチーの治療で、変性疾患の治療が主体となりました。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 53 7.34 11.49 5.66% 57.21
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 13 6.46 6.44 0.00% 38.46
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 12 13.42 13.81 8.33% 65.92
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 8.36 7.57 0.00% 67.55
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - - - -
・患者数が10未満の数値は「-」としています。

 腎臓病の確定診断のため腎生検を行いますが、IgA腎症など検査結果が出てから治療を開始する場合は、4日程度の入院とし、後日ステロイドパルスや扁桃腺摘出などのための入院を行います。この場合、ステロイドパルスなどの治療を3日間2日おきに繰り返し、外来で中等量のステロイドを使用するなど、入院期間の短縮に努めております。
 ネフローゼ症候群や急速進行性糸球体腎炎の患者さんの場合は腎試験と前後してステロイドホルモンや免疫抑制薬の治療を開始するため、入院期間は1ヶ月以上となります。
 糖尿病を合併する患者さんは急性腎盂腎炎を合併すると敗血症になることが多く、DICを合併するなど、入院が長期化しやすい傾向があります。
 急性腎障害は、原因治療を行い改善傾向が認められれば、早期に外来フォローとし、入院期間を短縮するよう努めております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 101 5.16 5.96 5.94% 1.42
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 49 5.08 6.37 2.04% 4.14
150040xxxxx0xx 熱性けいれん 手術・処置等2なし 45 2.29 3.56 0.00% 2.07
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 42 1.10 2.12 0.00% 3.71
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 40 4.45 5.86 0.00% 5.48
 令和5年度はコロナ禍前ほどではないものの、徐々に急性呼吸器/消化管感染症の入院数が戻りつつあります。
 また、食物アレルギーにおける経口負荷試験のための予定入院患者数も多い印象です。
 なお、常勤医師数が減り、急性期入院・当直・夜間救急を一時停止しておりますが、体制が回復次第改めてご案内いたしますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 96 5.04 4.55 0.00% 70.25
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 90 5.17 5.41 0.00% 58.19
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 61 17.33 15.12 0.00% 71.39
060035xx99x8xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 58 2.88 4.64 0.00% 68.53
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 48 4.17 8.34 4.17% 77.04
 当院外科では消化器癌の手術とその後の抗癌剤治療を中心に行っています。令和5年度は胃癌、大腸癌が中心で併せて140例ほどの悪性腫瘍手術を行っています。良性疾患の手術も多く、令和5年度は鼠径ヘルニア、胆嚢結石症、内痔核などの肛門疾患は併せて250例ほどの手術を行いました。また、大腸癌、胃癌症例は手術後に抗癌剤治療を行うことが多く、抗癌剤の点滴のために静脈内注入用植込型カテーテルの設置手術も行っております。合併症を少なくするように努力し、在院日数を減らす取り組むをしています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 71 10.39 9.88 0.00% 61.80
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 40 5.33 5.64 0.00% 56.33
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 16 11.50 9.69 31.25% 63.63
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 13 3.54 4.00 0.00% 42.62
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 11 5.73 6.59 9.09% 56.55
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100380xxxxxxxx 体液量減少症 11 8.82 10.60 27.27% 75.36
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
130010xx97x0xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2なし - - - - -
130100xxxxx40x 播種性血管内凝固症候群 手術・処置等24あり 定義副傷病なし - - - - -
・患者数が10未満の数値は「-」としています。

 当院の救急科は3人のき救急専門医(うち2名は救急指導医)で構成されており、全員が過去に3次救命センターで経験を積んでいるのと同時に、3名とも脳神経外科専門医資格を有しており、神経救急疾患の診断・初期治療を得意としています。
 昨今話題の地球温暖化により酷暑日数が顕著に増加していることから、高齢者の熱中症による搬送が増加傾向にあります。熱中症に合併して高度脱水を伴う症例が多いため、厳重な輸液管理を必要とすることが多々ありますが、当院救急科の得意分野でもあり、全例2日から14日の入院で軽快退院を得ています。
 また週に1度、大学病院時代に同僚であった血液内科医の方が、救急の研修に訪問するため血液疾患も確定診断がつき、適切な転院策が見つかるまで入院することもあります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 54 27.61 25.50 55.56% 79.83
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 50 18.44 19.55 6.00% 68.26
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 46 5.13 4.76 2.17% 47.52
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 41 18.32 21.96 4.88% 75.15
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 36 18.36 19.94 8.33% 69.97
 当院では、大腿骨近位部骨折に対しては早期手術、早期リハビリテーション開始を原則としておりますが、活動性の再獲得に時間を要することが多いため、術後2週程度の時期でのリハビリ病院転院を進めています。また、人工骨頭置換術や人工股関節全置換術では早期運動機能回復の観点から低侵襲な前方アプローチを導入して手術を行っています。
 変形性関節症によりQOLの低下が認められる場合は、人工関節置換術を行い、より質の高い生活を送れるよう治療しております。椎間板ヘルニア手術に関しては内視鏡手術など低侵襲手術を行うことで早期退院つなげています。脊椎外科に関しては脊柱管狭窄症から脊柱変形まで幅広く対応しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし 18 3.33 4.28 0.00% 41.67
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 12 2.08 2.82 0.00% 74.08
080006xx97x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) その他の手術あり 手術・処置等2なし 10 5.70 9.40 0.00% 80.40
160200xx02000x 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 3.40 4.63 0.00% 32.10
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし - - - - -
・患者数が10未満の数値は「-」としています。

 眼瞼下垂は日帰り手術でも行えますが、自宅での安静が難しい場合や自宅での処置に不安がある場合は1泊入院していただいております。
 悪性腫瘍は完全切除はもちろんとして、きれいに治すことに重きを置いています。最新の知見をもとに手術を行い、丁寧な手術操作で合併症を減らすことにより、在院日数を減らす取り組みをしております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 22 12.14 15.70 0.00% 73.45
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 12.29 11.87 0.00% 77.65
010060x2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 3、4又は5 13 23.15 19.17 30.77% 75.46
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 6.46 8.38 0.00% 43.69
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 18.73 19.09 36.36% 66.18
 脳梗塞、頭部外傷、慢性硬膜下血腫が多い、という傾向は変わりありません。令和5年度は水頭症の症例が減少しました。要因は不明です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 67 12.42 9.89 0.00% 70.55
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 48 10.40 9.54 0.00% 29.81
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 21 4.29 2.98 0.00% 74.48
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 9.12 9.17 5.88% 42.94
040030xx01xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 10 9.60 8.53 0.00% 66.40
 当院呼吸器外科では肺の悪性腫瘍(肺癌・転移性肺腫瘍など)の手術や気胸の手術・処置(胸腔ドレナージ等)を中心に行っています。また膿胸を中心とした感染症の処置や手術も積極的に行っています。膿胸はもともと状態の悪い患者様が多く、さらに長期間の胸腔ドレナージを必要とするという疾患の特徴上、入院期間が長くなり、転院率も高くなる傾向があります。令和4年度から呼吸器外科スタッフを増員し、多くの患者様を受け入れることが可能となりました。手術および外科的処置が必要な疾患は積極的に受け入れながらも、合併症を少なくするように努力し、在院日数を減らす取り組みをしております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 60 10.17 12.88 6.67% 65.67
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 33 8.09 9.29 3.03% 64.36
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹 手術・処置等1なし 定義副傷病なし - - - - -
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳以上 - - - - -
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし - - - - -
・患者数が10未満の数値は「-」としています。

 膿皮症は下肢の蜂窩織炎や顔面の丹毒などで、平均在院日数は入院中の安静を順守することにより全国平均より短縮できていますが、患者層が高齢化した影響か、リハビリなどの転院率も増加しました。
 帯状疱疹の入院患者数は前年より多くなりましたが、コロナ禍前よりまだ少なめです。脳脊髄の感染を伴う炎症は帯状疱疹性髄膜炎で、以前は脳神経内科入院で対応していただいていましたが、脳神経内科に診断していただき、皮膚科入院で対応するようになりました。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 101 4.54 5.22 0.00% 61.55
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 87 3.03 2.44 0.00% 70.66
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし 33 4.73 7.08 6.06% 65.06
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 28 3.29 4.02 0.00% 67.39
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 24 10.50 13.52 8.33% 70.71
 泌尿器科で最も多い手術は結石に関するものです。当院は体外衝撃波結石破砕機と内視鏡によるレーザー破砕術の設備を兼ね備えており、東葛地区における結石治療施設の中核病院として機能しております。近隣をはじめ、多くの医療施設より患者さんをご紹介いただいており、症例数は年々増え続けております。また破砕率も非常に高く、近年増加の一途をたどる結石症例における地域医療に大きく貢献しております。なお結石治療に際して事前の処置または施術の一環として行われる尿管ステント留置は、およそ100件に及びます。
 次いで多く集計されているのは前立腺がんの生体組織検査(生検)です。前立腺がんのマーカーであるPSAの検診での普及や高齢化等による本疾患の罹患率上昇などがその背景にあると考えられます。本検査につきましても、近隣から日々多くの患者さんをご紹介していただいております。なお患者さんの背景にもよりますが、当院での生検診断率は極めて高く、70%となっております。
 さらに、膀胱がんに対する内視鏡手術(経尿道的膀胱腫瘍切除術:TUR-BT)を受ける患者さんも多く、年間100件余りとなっております。以上の業績は、地域の中核病院として多くの医療施設よりご紹介いただけていることが結果として表れているものと勘考いたします。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 56 9.25 9.34 0.00% 34.07
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 24 3.33 2.96 0.00% 45.96
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 17 7.06 6.00 0.00% 43.88
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 16 9.94 9.23 0.00% 44.38
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 定義副傷病なし 14 3.00 4.05 0.00% 58.00
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 74 2.00 2.54 0.00% 75.23
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 30 2.00 4.46 0.00% 73.73
 当院では白内障手術を中心に手術をしております。
 当院の強みとして、他科との連携が必要な患者さんにも安心して治療を受けていただけます。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 71 5.32 5.51 0.00% 37.30
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 55 5.27 6.02 0.00% 52.45
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病なし 45 5.76 7.52 0.00% 30.40
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 36 6.19 4.73 0.00% 60.11
030428xxxxxxxx 突発性難聴 31 7.68 8.55 0.00% 57.61
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 22 - - 17 45 22 1 8
大腸癌 22 51 109 230 151 139 1 8
乳癌 42 47 27 - 20 13 1 8
肺癌 70 24 84 95 134 28 1 7,8
肝癌 - - - - 22 - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
・患者数が10未満の数値は「-」としています。

 胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の5大癌のDPC退院患者統計では内視鏡治療、手術、化学療法、放射線治療などで入院された症例が混ざって表示されています。
 統計上、初発のステージ不明数と再発症例が多くなっていますが、その中には繰り返し治療が行われる化学療法症例が多く含まれています。
 外科では、5大癌のうち、胃癌、大腸癌、肝癌に対して手術を行っています。令和5年度(2023年4月から2024年3月31日)に退院した症例の手術数は、胃癌28例(うち鏡視下13例)、大腸癌70例(うち鏡視下54例)、肝癌7例(肝切除4例)です。
 消化器内科では早期の食道癌、胃癌、大腸癌に対して内視鏡治療(内視鏡的粘膜切除術(EMR)と内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD))、また肝癌に対して肝癌ラジオ波焼灼術(RFA)肝癌エタノール注入(PEIT)を行っています。1人の患者さんに複数箇所の治療を行うこともあります。令和5年度は、内視鏡治療を食道・胃癌(EMRまたはESD)34例、大腸癌(EMRまたはESD)20例、また肝癌に対するRFAを3例行っています。
 呼吸器外科では、肺癌の手術を行っています。令和5年度には肺癌64例の手術を行っています。
 また放射線治療科では、様々な癌の原発巣や骨転移など転移巣に対して放射線治療を行っています。令和5年度には他癌を含めた総数で267件(通常外照射237件、強度変調放射線治療(IMRT)17件、定位放射線治療(SRT)18件)行っています。
 化学療法は、様々な癌に対して、外科・消化器内科・呼吸器内科・呼吸器外科・乳腺外科・産婦人科・泌尿器科が行っています。化学療法には術前・術後補助療法として行う場合と、切除不能・進行再発例に対して行う場合があり、当院では状況により入院(令和5年度は他癌も含め外科317件、消化器内科287件、呼吸器内科220件、泌尿器科29件、産婦人科27件、乳腺外科20件、呼吸器外科16件:通常1人の患者さんに何回も治療が行われ、行われた回数を件数として表示しています。)と外来(外科318件、消化器内科238件、呼吸器内科392件、泌尿器科75件、産婦人科30件、乳腺外科581件、呼吸器外科20件)で行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 13 8.78 54.00
中等症 109 15.37 74.94
重症 43 21.63 80.70
超重症 - - -
不明 - - -
・患者数が10未満の数値は「-」としています。

 当院呼吸器内科の方針として、肺炎は全身性の疾患であることから、早期診断、早期治療を基本とし、若年であっても原則的に入院加療を勧めております。そして、適切な抗菌薬を早期に短期間に充分量投与することにより、早期退院、自宅療養を目指しております。また、当院は江戸川区内で唯一呼吸器専門医が複数常勤している総合病院であることもあり、他院で診断または他院入院中に難治化、重症化し当院に転院や搬送になるような患者さんも多くなっております。さらにコロナ肺炎またはコロナ感染を契機に悪化する肺炎患者も増えていることもあり、ADROP3点以上の重症又は超重症の患者さんが増加しております。重症度が高いほど、平均年齢も高く、平均在院日数が増える傾向があることから、高齢者の肺炎はより難治化、重症化しやすいことが推測されます。併存症がある重症、超重症肺炎患者さんも、他科や他職種とのチーム医療により高度かつなるべく短期間の集学的治療を行っております。
 当院呼吸器内科では、患者さんファーストで治療しており、御本人、御家族が退院(転院)後も安心して生活できるように、入院中から患者さん、家族に寄り添ったきめの細かい治療を心がけています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 110 21.67 75.67 27.73%
その他 - - - -
・患者数が10未満の数値は「-」としています。

 全体的に、平均年齢が上昇しております。発症前Rankin Scaleが3以上の場合は、どうしても入院期間II以内での退院が難しくなっております。自宅退院が難しい症例が多く見受けられました。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 73 1.11 2.07 0.00% 64.73
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 68 3.13 3.41 2.94% 71.69
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 25 2.12 5.00 4.00% 73.88
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 21 0.19 9.62 0.00% 74.38
K5491 3経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 19 0.00 17.79 0.00% 65.84
・同一手術において複数の手術手技を行った場合は主たるもののみカウントしています。
・厚生労働省が示す軽微な手術および輸血関連は除外しています。

 心房細動患者さんへのカテーテルアブレーションの成績向上により適応症例が増加しています。特にクライオバルーンアブレーションは、治療時間の短縮と低い合併症発生率が見込まれます。経皮的冠動脈ステント留置術は、冠動脈が狭窄や閉塞をきたした場合に、カテーテルという細い管を心臓まで通して病変部分をステント(金属製の網目状のチューブ)を用いて拡張する方法です。急性心筋梗塞・不安定狭心症においては、緊急で迅速な心臓カテーテル治療が必要であるため、24時間365日対応できる体制で行っております。
 令和5年度から閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療を循環器内科で行っております。主に下肢動脈に動脈硬化性の狭窄・閉塞を来たし、バルーン(風船)治療やステント治療を行います。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 239 1.41 1.24 0.00% 71.42
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 45 4.18 17.58 4.44% 79.58
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 45 1.29 1.42 0.00% 67.60
K6872 内視鏡的乳頭切開術 胆道砕石術を伴うもの 39 3.28 10.03 10.26% 77.13
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 24 3.79 9.17 0.00% 69.21
・同一手術において複数の手術手技を行った場合は主たるもののみカウントしています。
・厚生労働省が示す軽微な手術および輸血関連は除外しています。

 消化器内科の治療入院では大腸内視鏡的粘膜切除術が常に1位です。内視鏡治療を積極的に行っていることが、近隣施設に知られるようになり、内視鏡的胆道ステント留置術、内視鏡的乳頭切開術などが増えていると思います。化学療法の進歩により、外来化学療法患者の予後の改善、患者増加が中心静脈ポート造設増加につながっていると思います。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 20 6.85 11.30 5.00% 65.30
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 - - - - -
K607-3 上腕動脈表在化法 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 - - - - -
K300 鼓膜切開術 - - - - -
・同一手術において複数の手術手技を行った場合は主たるもののみカウントしています。
・厚生労働省が示す軽微な手術および輸血関連は除外しています。
・患者数が10未満の数値は「-」としています。

 透析用のないシャントの作成は、2~3カ月後に透析導入が必要と予想される患者さんに対して、教育入院も兼ね、4~5日の入院としています。緊急透析導入の場合、カテーテル挿入で透析を導入し、全身状態が安定してから内シャントを作製します。この場合、内シャントの発達状況によって入院期間は異なりますが、1ヶ月近くの入院となることも多くあります。
 心機能不良で自己血管が不良の患者さんの場合、長期留置カテーテルを設置しています。
 IgA腎症の患者さんに対して、扁桃腺摘出度のステロイドパルス療法を行っており、耳鼻科で扁桃摘出後、状態が安定化した後に腎臓内科でステロイドパルス療法を行います。一連の過程では10日~2週間程度となることが多くなっています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 91 1.09 2.69 0.00% 70.45
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 69 1.65 5.19 0.00% 58.48
K7434 痔核手術(脱肛を含む。) 根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴わないもの) 63 1.00 3.11 0.00% 58.41
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 53 3.98 11.42 0.00% 70.11
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 34 1.15 2.21 0.00% 77.15
・同一手術において複数の手術手技を行った場合は主たるもののみカウントしています。
・厚生労働省が示す軽微な手術および輸血関連は除外しています。

 当院外科では胃癌、大腸癌などの悪性腫瘍手術と鼠径ヘルニア、胆石症、痔核といった良性疾患の手術を行っています。消化器癌の手術や胆石症の手術は腹腔鏡を用いた低侵襲手術を行っており、良好な成績を上げています。安全に手術を行うことに留意し、合併症を少なくするように努力しています。また、それにより在院日数を減らせるよう取り組んでいます。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 40 1.15 3.18 0.00% 56.33
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 33 1.18 7.58 0.00% 62.70
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 20 1.00 8.85 0.00% 64.95
K4742 乳腺腫瘍摘出術 長径5cm以上 12 1.00 1.58 0.00% 43.42
K4764 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) 11 1.00 6.91 0.00% 53.55
・同一手術において複数の手術手技を行った場合は主たるもののみカウントしています。
・厚生労働省が示す軽微な手術および輸血関連は除外しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 100 1.54 16.36 8.00% 70.40
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 55 2.29 5.49 3.64% 52.93
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 54 3.87 17.00 38.89% 79.41
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 30 1.33 18.17 13.33% 71.23
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 29 1.00 1.14 0.00% 69.54
・同一手術において複数の手術手技を行った場合は主たるもののみカウントしています。
・厚生労働省が示す軽微な手術および輸血関連は除外しています。

 人工関節全置換術では股関節周囲の筋ダメージを少なくするため前方アプローチを採用し原則的に術翌日より歩行訓練を開始しており術後2週程度で自宅退院できます。脊椎手術においても低侵襲化を目指し、内視鏡下手術や腰椎前方手術を導入しており、術後早期に離床が可能であり術度2週以内に退院が可能です。骨折に対してはできる限り受傷後早期に手術治療を行い術前のADLを回復できるよう努めております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 12 0.00 1.08 0.00% 74.08
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4cm以上 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 - - - - -
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 - - - - -
K0152 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術 25c㎡以上100c㎡未満 - - - - -
・同一手術において複数の手術手技を行った場合は主たるもののみカウントしています。
・厚生労働省が示す軽微な手術および輸血関連は除外しています。
・患者数が10未満の数値は「-」としています。

 軟部腫瘍は筋肉より深部に存在する良性腫瘍であり、大部分は脂肪腫です。極力筋肉を切らずに腫瘍を摘出することにより、術後の疼痛や機能障害を減らして術前のADLに少しでも早く回復するよう心掛けております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 20 1.35 10.30 5.00% 76.85
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 16 5.63 25.63 12.50% 70.06
K1781 脳血管内手術 1箇所 - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K145 穿頭脳室ドレナージ術 - - - - -
・同一手術において複数の手術手技を行った場合は主たるもののみカウントしています。
・厚生労働省が示す軽微な手術および輸血関連は除外しています。
・患者数が10未満の数値は「-」としています。

 慢性硬膜下血腫の件数は横ばいだった一方、他院からの紹介件数が減少したことに伴い、脳腫瘍の手術件数はやや減少しました。
 血管内手術の件数は、一見横ばいですが、検討する症例は増えてきております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 51 5.02 5.04 0.00% 32.39
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 36 2.53 9.25 0.00% 69.08
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 14 3.00 7.86 0.00% 73.71
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 13 2.54 8.69 0.00% 74.08
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
・同一手術において複数の手術手技を行った場合は主たるもののみカウントしています。
・厚生労働省が示す軽微な手術および輸血関連は除外しています。
・患者数が10未満の数値は「-」としています。

 当院呼吸器外科では肺の悪性腫瘍(肺癌・転移性肺腫瘍)や気胸に対する手術を中心に行っています。令和4年度から呼吸器外科スタッフを増員したことにより、いずれの手術もほぼすべての症例で胸腔鏡を用いた低侵襲な手術を行い、良好な成績を上げています。気胸に対する肺嚢胞手術は術前日数が長くなる傾向がありますが、多くの気胸の症例では緊急入院となり、予約外の緊急枠での手術になることが多いためです。単孔式胸腔鏡下手術(1つの小さな傷で行う手術)などの新しい低侵襲手術を積極的に取り入れながらも、安全性と根治性を追求し、早期社会復帰を可能とする手術を目指しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 103 1.50 2.44 0.97% 61.69
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 69 1.57 5.48 0.00% 74.36
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 68 0.93 3.53 4.41% 66.82
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 13 0.00 1.00 0.00% 61.08
K7981 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術 12 2.42 2.67 0.00% 67.92
・同一手術において複数の手術手技を行った場合は主たるもののみカウントしています。
・厚生労働省が示す軽微な手術および輸血関連は除外しています。

 泌尿器科で最も多い手術は結石に関するものです。当院は体外衝撃波結石破砕機と内視鏡によるレーザー破砕術の設備を兼ね備えており、東葛地区における結石治療施設の中核病院として機能しております。近隣をはじめ、多くの医療施設より患者さんをご紹介いただいており、症例数は年々増え続けております。また破砕率も非常に高く、近年増加の一途をたどる結石症例における地域医療に大きく貢献しております。なお結石治療に際して事前の処置または施術の一環として行われる尿管ステント留置は、およそ100件に及びます。
 また膀胱がんに対する内視鏡手術(経尿道的膀胱腫瘍切除術:TUR-BT)も症例を積み重ねており、地域の中核病院として多くの医療施設より患者さんをご紹介いただき、これを受け入れております。なお当院では、合併症がより少ないとされる灌流液に生理食塩水を用いる手技を採用しています。また、がんの広がりをより確実に把握し完全切除を可能とするため、アラグリオという薬剤による前処置のもとに手術を行っております。
 全体として、泌尿器科の手術症例は年々増え続けており、2020年は約300件であったものが、2023年には約500件を超える業績となっております。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 49 1.06 7.04 0.00% 34.45
K867 子宮頸部(腟部)切除術 24 1.00 1.33 0.00% 45.96
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 23 1.35 7.48 0.00% 31.35
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 19 1.37 4.68 0.00% 46.05
K877 子宮全摘術 14 2.00 7.36 0.00% 48.86
・同一手術において複数の手術手技を行った場合は主たるもののみカウントしています。
・厚生労働省が示す軽微な手術および輸血関連は除外しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 103 0.00 1.00 0.00% 74.85
K2822 水晶体再建術 眼内レンズを挿入しない場合 - - - - -
・同一手術において複数の手術手技を行った場合は主たるもののみカウントしています。
・厚生労働省が示す軽微な手術および輸血関連は除外しています。
・患者数が10未満の数値は「-」としています。

 当院では白内障手術を中心に手術をしております。
 当院の強みとして、他科との連携が必要な患者さんにも安心して治療を受けて頂けます。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 42 0.12 4.19 0.00% 29.60
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 37 1.16 3.24 0.00% 54.57
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 28 1.18 7.86 0.00% 23.07
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 26 0.85 3.69 0.00% 52.15
K370 アデノイド切除術 23 1.00 5.13 0.00% 5.74
・同一手術において複数の手術手技を行った場合は主たるもののみカウントしています。
・厚生労働省が示す軽微な手術および輸血関連は除外しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 40 0.45%
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
・患者数が10未満の数値は「-」としています。

 担癌患者の血液凝固異常が主体となった。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1147 10,777 93.90%
 術後の肺血栓塞栓症(VTE)の発症は、突然発症し、時に重篤となり、致命的となることもある疾患で、術前からの予防が重要です。当院では手術前に肺血栓塞栓症のリスク(年齢、既往症、併存症、日常生活レベルなど)などを評価して、VTEリスク評価シートに記入し、早期離床、運動に勤めるとともに、中程度以上のリスクがある患者さんには、弾性ストッキング、間欠的空気圧迫法の単独、または併用、さらにリスクが高い患者に対しては、抗凝固療法なども検討しています。実施率は90%以上ですが、さらに実施率が上昇するように院内全体で取り組んでいきたいと思います。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1417 705 49.75%
 細菌や真菌による局所の感染症が血液を介して全身に広がることを「菌血症」と呼び、さらに菌血症が原因で局所の感染症が全身性の炎症となり、さまざまな臓器に重篤な障害を与えるようになると「敗血症」という致死率も高い病態となります。これらを防ぐには早期診断、早期治療が極めて重要であり、血液培養を早期に積極的に行い、実際に感染症を引き起こしている細菌や真菌を血液から検出し、早期に適切な治療を行うことが極めて重要です。血液培養の施行する際には、皮膚常在菌などの影響(コンタミネーション)を避けるために、違う血管から2セット以上の血液培養を行うことが真の菌血症の診断に結びつきます。しかし、当院では2セット以上の血液培養実施率は50%程度にとどまっており、今後も感染制御チーム、抗菌薬適正使用支援チームが中心となってさらに2セット実施率を上昇させる取り組みをしていきます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
475 442 93.05%
 幅広い種類の細菌感染に効果がある広域スペクトラム抗菌薬は、多くの細菌感染症の制御が可能ですが、一方で不適切な使用が薬剤耐性菌を生み出す原因となり得ます。薬剤耐性菌の蔓延は今後私たちの生活に大きな影響を与えることが懸念されており、国を挙げてぼ薬剤耐性(AMR)対策アクションプランが進んでおります。耐性菌の予防のためには、広域抗菌薬使用前に可能な限り細菌培養検査を行い、起因菌の同定につとめ、適正な抗菌薬使用につなげることが重要です。当院では90%以上の実施率であり、その細菌培養の結果は主治医のみならず、抗菌薬適正使用支援チームも共有しており、耐性菌の出現、伝播の予防に努めております。
更新履歴